ブログ
建設業許可取得の全ステップ:行政書士が教える実務ガイド
blog
建設業を営むためには、法律で定められた「建設業許可」を取得する必要があります。建設業許可を取得することで、一定規模以上の工事を受注できるようになり、企業としての信頼性や競争力が向上します。しかし、建設業許可の申請手続きは煩雑で、多くの書類の準備や基準を満たす必要があるため、スムーズに取得するには適切な知識と準備が求められます。本記事では、行政書士が実務の視点から、建設業許可を取得するための全ステップを詳しく解説します。
建設業許可とは
建設業許可とは、一定規模以上の建設工事を請け負うために必要な許認可制度です。すべての建設業者が取得する必要があるわけではありませんが、許可を取得することで事業の幅が広がり、顧客や取引先からの信頼も高まります。
建設業許可が必要なケース
建設業許可が必要となるのは、以下の条件を満たす場合です。
- 500万円以上の工事(建築一式工事の場合は1,500万円以上または延床面積150㎡以上の木造住宅)を請け負う場合
- 元請・下請を問わず、一定規模の建設工事を実施する場合
- 公共工事への参入を目指す場合
これらの条件を満たさない工事であれば、建設業許可がなくても営業可能ですが、許可があることで取引の幅が広がるため、取得を検討する事業者も多くいます。
建設業許可取得の基本要件
建設業許可を取得するには、いくつかの法的要件を満たす必要があります。これらの要件を満たしていない場合、許可申請が認められないため、事前に確認しておくことが重要です。
1.経営業務の管理責任者の要件
建設業許可を取得するには、一定の経営経験を持つ責任者が必要です。
- 法人の場合:役員のうち1人が、過去5年以上、建設業に関する経営経験を有していること
- 個人事業主の場合:本人または支配人が、同様に5年以上の経営経験を有していること
- 経験が足りない場合:補助的な経営経験や、別の事業者での管理経験を活用できる場合もあり
2.営業所技術者等(専任技術者)の要件
建設業を適正に運営するためには、工事に関する専門知識や経験を持つ「技術者」を配置する必要があります。
- 国家資格保有者(一級建築士、施工管理技士など)
- 実務経験者(10年以上の実務経験がある者)
- 専任であること:ほかの会社で勤務している場合は専任技術者として認められない
3.財産的要件
一定の財産基盤を持つことも建設業許可の要件となります。
- 自己資本500万円以上または500万円以上の預金残高証明書の提出
- 過去の財務状況が適正であること(決算書の提出が求められる)
4.欠格事由がないこと
以下のいずれかに該当する場合、建設業許可を取得できません。
- 過去に許可取消処分を受け、一定期間が経過していない
- 暴力団関係者が経営に関与している
- 重大な法令違反や経済犯罪を犯している
- 申請内容に虚偽がある
建設業許可取得の流れ
建設業許可を取得するためには、書類の準備から審査まで、いくつかのステップを踏む必要があります。ここでは、具体的な流れを解説します。
1.事前準備
申請をスムーズに進めるためには、以下の事前準備を整えておくことが重要です。
- 会社の登記事項証明書や定款の確認
- 過去の工事経歴の整理
- 専任技術者の資格証明や実務経験の確認
- 財務状況を証明する書類の準備(決算書、預金残高証明書など)
2.申請書類の作成
建設業許可申請には、多くの書類が必要になります。主な書類は以下の通りです。
- 建設業許可申請書
- 誓約書
- 経営業務の管理責任者の証明書
- 専任技術者の資格証明書
- 登記事項証明書(法人の場合)
- 財務諸表や預金残高証明書
- 工事経歴書
書類に不備があると、申請が遅れたり却下されたりするため、正確に作成することが求められます。
3.申請書の提出と審査
必要書類が整ったら、各都道府県の建設業許可窓口へ申請を行います。
- 都道府県知事許可(1つの都道府県内でのみ営業する場合)
- 国土交通大臣許可(複数の都道府県で営業する場合)
審査には約1~2か月かかり、不備があれば追加書類の提出を求められることもあります。
4.許可証の取得
審査が通れば、建設業許可証が発行されます。許可証が発行されたら、事業所内に掲示し、取引先や発注者に対して許可取得済みであることを示します。
許可取得後に必要な手続き
建設業許可は取得後も、定期的な手続きが必要になります。
1.事業年度終了報告
許可取得後は、毎年決算終了後4か月以内に「事業年度終了報告書」を提出しなければなりません。
2.更新手続き
建設業許可の有効期限は5年です。継続して事業を行う場合は、更新期限の2か月前から手続きを開始する必要があります。
行政書士のサポートが有効な理由
建設業許可の申請は、書類の作成や提出、要件確認など、専門的な知識が必要です。行政書士に依頼することで、以下のようなメリットがあります。
- 申請要件を事前に確認し、スムーズな許可取得をサポート
- 複雑な書類作成を代行し、申請の不備を防ぐ
- 更新や年度報告など、許可取得後の手続きもサポート
まとめ
建設業許可の取得には、経営経験や専任技術者の配置、財務基盤の確保など、さまざまな要件を満たす必要があります。申請には多くの書類が必要であり、正確な準備が求められます。行政書士のサポートを活用することで、手続きの負担を軽減し、スムーズに許可を取得することが可能になります。建設業許可の取得を検討している方は、早めに準備を進め、万全の体制で申請に臨みましょう。