栃木県宇都宮市の許認可専門 女性行政書士

行政書士あさみ法務事務所

栃木県宇都宮市の許認可専門 女性行政書士

行政書士あさみ法務事務所

2025.03.10

産廃許可申請の5つのポイント

blog

産廃許可申請の5つのポイント

 

産業廃棄物の適正な処理は、環境保全と事業運営の信頼性を確保する上で極めて重要です。産廃許可は、企業が廃棄物の収集運搬や処理を適切に行っていることを証明するための許認可ですが、その申請過程には注意すべきポイントが多数存在します。本記事では、「産廃許可申請の5つのポイント」と題し、産業廃棄物処理業の許可を取得する前に、以下のポイントを、詳細に解説していきます。これらのポイントを押さえることで、申請プロセスの円滑化や審査時の不備リスクを大幅に軽減することが可能となります。

 


① 許可の種類を確認

産業廃棄物処理業にはいくつかの種類があります。自社の業務内容に合った許可を取得する必要があります。

  • 収集運搬業(積替え保管あり/なし)
  • 処分業(中間処理/最終処分)

また、他社の産業廃棄物を扱わず自社で排出する場合は「産業廃棄物管理票(マニフェスト)」の適切な管理が求められます。

 


② 許可要件を満たしているか確認

産廃許可を取得するためには、法律(廃棄物処理法)で定められた要件を満たす必要があります。

1. 経理的基礎(財務要件)

許可を取得するには、一定の財務基盤が必要です。例えば、直近期の貸借対照表で債務超過になっていないことや、許可申請手数料を支払えるだけの資力が求められます。

2. 人的要件(講習会の受講)

許可を申請する前に「産業廃棄物処理業許可申請講習会」の受講が必須です。修了証が発行されるので、それを申請時に添付する必要があります。

3. 施設・設備要件(処分業・積替え保管ありの場合)

処分業の許可を取得する場合は、基準を満たす施設・設備が必要になります。また、収集運搬業でも「積替え保管あり」の場合は、適切な施設が求められます。

4. 欠格要件に該当しないこと

過去に環境法令違反や一定の犯罪歴がある場合、許可を取得できない可能性があります。また、許可申請者(法人の場合は役員も含む)が該当するかどうかの確認が必要です。

 


③ 許可申請の準備(必要書類)

産業廃棄物処理業の許可を取得するには、都道府県または政令市に申請を行う必要があります。主な提出書類は以下の通りです。

  • 許可申請書
  • 定款・登記事項証明書(法人の場合)
  • 財務諸表(直近期の貸借対照表・損益計算書など)
  • 事業計画書(処理方法・処理施設の概要)
  • 役員・主要な従業員の履歴書
  • 講習会の修了証明書
  • 欠格要件に該当しないことの誓約書

※ 申請先の自治体によって必要書類が異なる場合があるため、事前に確認が必要。

 


④ 許可取得までのスケジュールを把握

申請から許可取得まで通常 2〜6ヶ月 かかるため、余裕をもったスケジュールを立てることが大切です。特に、講習会の受講は事前に予約が必要なため、早めの手配をおすすめします。

 


⑤ 許可取得後の義務・注意点

許可を取得した後も、以下の義務を遵守する必要があります。

  • 毎年の事業報告書の提出
  • マニフェストの適切な管理
  • 更新手続き(許可の有効期間は5年間)
  • 法令遵守の徹底(違反すると許可の取消しリスクあり)

 


行政書士のサポートで解決する方法

産廃許可申請で挙げたポイントは、いずれも手続きの複雑さや情報不足、内部・外部の連携不足が原因となる場合が多いです。こうした問題に対して、行政書士は最新の法令知識と豊富な実務経験を活かし、申請書類の作成代行、現況報告書や事業計画書のチェック、さらに自治体との連絡調整など、全てのプロセスで強力なサポートを提供します。専門家のアドバイスを受けることで、各種の注意点を回避し、スムーズな申請手続きを実現することが可能です。

 


まとめ

産業廃棄物処理業の許可取得には、 許可要件の確認、必要書類の準備、スケジュール管理 が重要です。特に、 経理的基礎や人的要件(講習会受講) は早めに準備しておくとスムーズに申請できます。本記事で解説した5つのポイントを事前に認識し、適切な対策を講じることが、申請手続きの成功と事業運営の信頼性向上に直結しますさらに、行政書士などの専門家のサポートを活用することで、これらのリスクを大幅に軽減し、効率的かつ確実な許可取得を実現することができます。申請に不安を感じる方は、ぜひ専門家に相談し、最新の情報と豊富な実務経験に基づいた的確なアドバイスを受けることをおすすめします。

 

 

  
CONTACT

お問合わせ

まずは何をしたらいいかわからない、
申請や許認可について話を聞きたいなど
お気軽にご相談ください。
初回のご相談は無料です。

070-9143-0977

営業時間 9:00〜17:00(土日祝除く)