栃木県宇都宮市の許認可専門 女性行政書士

行政書士あさみ法務事務所

栃木県宇都宮市の許認可専門 女性行政書士

行政書士あさみ法務事務所

2025.01.27

建設業許可申請のポイント:失敗しないための準備と流れ

blog

 

建設業許可の取得は、一定規模以上の建設業を営むために必要な手続きです。しかし、複雑な要件や書類の準備に手間取ることも少なくありません。本記事では、建設業許可申請の基礎知識から失敗しないための具体的な準備と手続きの流れについて、詳しく解説します。


1.建設業許可とは?

建設業許可が必要な場合

建設業許可とは、建設工事を請け負う際に一定の基準を満たすことで、国や都道府県から発行される許可のことです。
なお、以下の警備な建設工事のみを請け負う場合には許可は不要です。

  • 建築一式工事以外の工事で、1件の請負代金の額が500万未満の工事
  • 建築一式工事で、請負代金の額が1,500万円未満、もしくは延べ面積が150平方メートル未満の木造住宅の工事

許可を取得していることで信頼性や受注の幅が広がるため、取得する企業が多いです。


建設業許可の種類

建設業許可には以下の2つの種類があります:

  1. 知事許可: 1つの都道府県に営業所がある場合に必要。
  2. 大臣許可: 2ヶ所以上の都道府県に営業所がある場合に必要。

また、業種ごとに29業種(例:土木工事業、建築工事業、大工工事業など)に分かれており、許可を取得する業種を明確にする必要があります。


2.許可申請の要件

一般的な要件

建設業許可を取得するためには、以下の要件を満たす必要があります:

  1. 経営業務の管理責任者がいること
      経営経験がある管理者がいることが求められます(通常5年以上の経験が必要)。
  2. 専任技術者がいること
      各業種ごとに技術者が必要で、資格や実務経験が要件となります。
  3. 財産的基盤があること
      資本金が500万円以上、または500万円以上の純資産があること。
  4. 請負契約に関しての誠実性があり、欠格要件に該当しないこと
      申請書類に関し虚偽の記載がない、反社会的勢力との関係がない、罰則歴がないなど。

3.許可申請の流れ

必要書類の準備

基本的な書類

  • 建設業許可申請書類一式
  • 法人の場合: 登記簿謄本、定款
  • 個人の場合: 確定申告又は所得証明書

証明書類

  • 経営業務管理責任者や専任技術者の常勤証明書・資格証明書など
  • 財務諸表、納税証明書
  • 工事実績書、契約書の写し

書類準備時の注意点

書類の不備は申請がスムーズに進まない最大の要因です。特に「工事実績」の証明資料は漏れがないように用意しましょう。


申請の提出

提出先

  • 知事許可: 各都道府県の建設業課
  • 大臣許可: 国土交通省

申請料

申請には手数料が必要です。具体的な金額は以下の通りです:

  • 知事許可: 90,000円程度
  • 大臣許可: 150,000円程度

電子申請の利用

一部の地域では電子申請が可能です。電子申請を活用することで、書類提出の手間を減らすことができます。


許可取得後の手続き

更新申請と届出

建設業許可には有効期限があり、5年ごとに更新が必要です。また、以下の届出も忘れずに行いましょう:

  • 毎年の事業報告書の提出
  • 組織変更や役員変更時の届出

許可票の掲示

許可取得後は、事務所や現場に許可票を掲示する必要があります。


4.建設業許可申請のポイント

不備を避けるための準備

申請書類の不備や情報不足が、許可取得の遅れにつながります。事前に必要書類をリスト化し、確実に揃えましょう。

行政書士の活用

申請手続きに慣れていない場合は、行政書士に依頼することで手続きがスムーズに進みます。特に以下のような場面でメリットがあります:

  • 書類作成が煩雑な場合
  • 不備を防ぎたい場合
  • 時間を節約したい場合

5.まとめ

建設業許可申請は、建設業を営むうえで必要不可欠な手続きです。要件を満たし、必要書類を準備し、正確に申請することが成功の鍵となります。
申請が複雑で困難に感じる場合は、専門家である行政書士に相談することで、効率的に手続きを進めることができます。
建設業許可申請に関するサポートが必要な方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!

  
CONTACT

お問合わせ

まずは何をしたらいいかわからない、
申請や許認可について話を聞きたいなど
お気軽にご相談ください。
初回のご相談は無料です。

070-9143-0977

営業時間 9:00〜17:00(土日祝除く)